日々のこと。 ドスパラ パソコンの耐久性 NECのLAVIEからの買い替えです ドスパラ パソコンの耐久性 について。実際の購入して試してみます。BTOパソコンは初めてです。以前はNECのLAVIEでしたが2年でSSDが壊れて起動しなくなりました。なので今回のドスパラにパソコンについてはHDDにしました。やはり昔ながらのモノが良いですね。 2019.02.25 日々のこと。
株式投資 ファンダメンタル投資の教科書 レビュー 四季報の見方 ファンダメンタル投資の教科書 レビュー 個人投資家である私は長期投資でいくことに決めました。そうすると必要になってくるのが成長株や割安株の選定。四季報の見方などです。そういった知識を身に着けるために選んだのがこの本です。四季報の読み方についてとても詳細に書かれています。 2019.02.16 株式投資
法人税法 耐用年数と経済的耐用年数 減価償却資産の耐用年数等に関する省令 耐用年数と経済的耐用年数 法人税法上の耐用年数と企業会計上で選定することができる経済的耐用年数。減価償却資産の耐用年数等に関する省令と異なる耐用年数を使用すれば減価償却限度額や不足額がでてしまいますけど、企業会計上の減損会計を回避するなどメリットもあるようです。 2019.01.27 法人税法
株式投資 チャートの鬼 改 伝説のテクニカル本 初心者向けではあると思うけど チャートの鬼 改 という投資に関する本を読んでみました。これは1994年頃に発売された「チャートの鬼」という伝説のテクニカル本を現代に復活させたというような本になっています。まったくの初心者でローソク足について勉強したいと思っている方には向いているって思うかな。 2018.12.24 株式投資
株式投資 エナフン流株式投資術 レビュー 初心者よりも中級者向け エナフン流株式投資術 レビュー 株式投資の初心者というよりもちょっとやってみて負けた人の方がこの本の良さがわかるんじゃないかな。機関投資家に負けない個人投資家について書かれた本です。ピーター・リンチや長期投資に興味がある人にも向いているかな。 2018.12.09 株式投資
日々のこと。 確定拠出年金 デメリット 企業型と個人型iDeCoの違い 確定拠出年金 デメリット 最近はやりの確定拠出年金。私の勤めている会社でも企業型確定拠出年金制度が採用されています。私的にはデメリットしかないと感じ、せっかくの掛け金、事務委託先金融機関に手数料で儲けさせるくらいなら私に自分で運用させてよっ!と思います。 2018.10.07 日々のこと。
税理士試験 TACと大原の比較 どっちが良いのか実際に両校の法人税法を受講しました TACと大原の比較 税理士試験を受験したことある人なら一度は悩んだことがあるんじゃないでしょうか。TACと大原どっちが良いのか?私はいつも悩んでいます。そこで法人税法を両校で受講してみました。その時の体験からTACと大原の違いについて書いてみたいと思います。 2018.09.16 税理士試験
日々のこと。 育児休業を男性が取得(育児休暇)すると出世に関わる、遅くなる? 育児休業を男性が取得(育児休暇)すると出世に関わる?遅くなる?私の勤めている会社では従業員が3~4万人いますが、男性の総合職で育児休暇を取った前例は0だそうです。表向きは育児に理解がある姿勢を示していますが、実際は、本音と建前。会社は怖いですね。 2018.05.04 日々のこと。