育児休業を男性が取得(育児休暇)すると出世に関わる、遅くなる?

育児休業を男性が取得

育児休業を男性が取得(育児休暇)。私の勤めている会社は連結グループで従業員が3~4万人くらいなのかな?けっこう大きめな会社だとは思うんですけど、そんな会社でもいまだかつて男性社員の総合職で育児休業を取得した人はいないそうです。

そんな会社にとうとう男性総合職で育児休業を取得しようとする方が現れたとかなんとかで関連会社でも相当に話題になっています。悲しいことに悪い方で。会社にはいろんな制度があって大変ですね。

育児休業(育児休暇)とは

育児休暇とは、『育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律』に定められている子を養育する労働者が法律に基づいて取得できる休業のことですよね。

法律で定められているので、私的には気軽に利用すれば良いと思うのですが、ナカナカそうはいかないのが古い会社の体質みたいです。

ホーム|厚生労働省
厚生労働省の取り組んでいる政策情報、報道発表資料、統計情報、厚生労働白書について紹介しています。

育児休業を男性が取得(育児休暇)すると出世に関わる?

本社の男性の総合職の方が育児休業を取るというウワサが広まって、私の会社でも話題です。部長や取締役から出る言葉は「信じられない。」、「バカじゃないの。」、「先は無いでしょう。」等々、ボコボコです。

取締役に私が「育児休業をしたことを理由として、その方に対して不利益な取扱いをしてはならないんじゃないんですか?」とイヤミを言ったら、取締役は「表向きはね。でも、裏ではそうじゃないから。確実にバツがつくよ。烙印を押されるね。よほど優秀ならそれすらはねのけて上がっていくんだろうけど。まぁ、そーゆう奴はそもそも育児休業なんて取らないから。」と。

会社って怖いところですね。本音と建前ってやつでしょうか。今、私の会社も含めて連結会社の偉い役職についている方々は確かに苦労はしてきていると思います。ある取締役の方でも「子育てをした覚えがない」なんて言ってるくらいですからね、それくらい仕事に没頭してきたのでしょう。

育児休業なんて言葉のないような時代に、家族を顧みずひたすら働いてきたような方々なので、育児休業という新しいものには理解を示せないのかな。「オレ達はこうやってきた!だからオマエ達もこうするんだ!」的な考え方なんでしょうね、きっと。

私の会社だけかと思ったら

育児休業に反発しまくり。サスガ私の会社は時代遅れな昔ながらな古い会社だなんて思っていました。

超一流の誰でも知ってるメガバンクの方が月イチで会社に訪問してくるんですが、いつも私も同席させられます。いつも、桜が咲いたとか、最近暑くなってきただとか、ウンウン。と世間話みたいなツマんない話をしてるんですが、今回のことがあったので思い切って聴いてみました。

○○銀行さんでは、男性で育児休業を取られる方っておみえになるんですか?

いるわけないでしょう!少なくとも今まで私がいた支店でそんな話は聞いたこともないです!

 

〇〇さんの同期の方とかは?

知らないです!聞いたこともないです!聞きもしないです!そもそもそんなことには興味ないですから!

くだらないことを聴くな!というような雰囲気で、なぜか怒られてるみたいになってしまいました。メガバンクみたいな大きい会社でもそうなんだ。じゃあいったいどんな会社なら気持ちよく育児休業が取れるのかな。

出世したい男性は取らない方が良いらしい

環境が変われば企業も変わっていかなきゃいけない。でも、急激に会社を取り巻く社会の環境が変わっても、新しい法律を作ってみても、それを内部統制やコンプライアンスなんて言葉で会社を対応させてみても、それを扱う人の気持ちはそう簡単には切り替わらないこともあるみたい。

「自分たちはこうやってきた!苦労してきた!」だから下にも同じように指導する。そういうひとが上にたくさんいる以上、育児休業が制度としてあったとしても、それが受け入れられるのは難しいのかなってかんじがしますね。

会社の飲み会 には参加することに意義がある‥かも知れない?
会社の飲み会 には参加することに意義がある?私は苦手というか出来れば参加したくないとは思っていますけど、それでも都合が合う限りは参加するようにはしています。だって、参加しないことがキッカケでイジメられたら悲しいですもん(´・ω・`)会社の飲み会って必要なのかな?考えてみました。

『育児休業を取得したことを理由として、その方に対して不利益な取扱いをしてはならない。』とは言っても、実際のところは人事考課はブラックボックスですし、出世できないことを不当だと主張してみたとしても、あからさまでさえなければ、人事に能力や仕事への取組を見て総合的に判断した、育児休業は理由ではない。と言われればそこまでですよね。

権利だ!と言って行使するのは簡単ですけど、いくら法律でも人の気持ちまでは変えられない。

厚生労働省が発表した「平成28年度雇用均等基本調査」によると男性の育児休業取得率は『5.4%』となっています。やはり男性が育児休業を取得するということはまだまだハードルが高そうですね。

取得しようとしていた方のその後

やはりというかなんというか、育児休業を取得することはやめたそうです。結局、出産日の当日から5日間の年次有給休暇を取得することで話がついたとか。休み少なっ!インフルエンザでも私はそれくらい休みましたよ。会社は怖いところですね。