会社での出世に学歴は必要 なのかなと考えてみました。私の勤めている会社は連結グループに属しているのですが、その連結親会社、連結子会社、持分法適用会社の8割以上が3月決算で、5月の終わりころから6月半ばくらいまでに定時総会等があります。
定時総会と言えば大きいのは「役員の変更」ですよね。連結グループですからどこかの会社の取締役が変われば、それに連鎖してこっちの会社の取締役も変わる。というようなかんじで、ここ最近はどこもかしこも人事異動についての話題ばかりです。
用もないのに本体である連結親会社に情報収集に出かけていく人もいれば、朝から晩まで同期や先輩や後輩にかたっぱしから電話をかけて人事についての話題で盛り上がっている人もいます。
私は中途入社でそもそものルートからハズれていますし、出世とかまったく興味なかったりするんですが、それでも否応なしに話題が飛び込んできます。
私の会社では出世コースに乗ってる人のことを入社した年で括りにします。「○○課長は△△年組。」みたいなかんじで。
それ自体はなんとも思わないのですが、それとは別に気になるコトバがあります。『彼は東大だから。』、『〇〇部長は東北だから。』、『あのコはなんかどっかの国立だったじゃないかな。確か。』というふうに人と大学名を結び付けて呼ぶことです。
会社での出世に学歴は必要 なのかな
私の会社では確実に『学歴は必要』です。能力が高いのは当たり前。さらにプラスアルファ。最低でも国立大学卒業じゃないと関連会社の取締役社長にすらしてもらえないです。
世の中にある現場主義な大企業さんでは、営業に関して素晴らしい実績を持ってるような人なら、学歴に関係なくどんどん上にあがっていくなんて人もいるんでしょうけど、残念ながら私の会社は事務系が強い会社です。
人事にいる人は超エリート!な会社です。新入社員で人事に配属されたりなんかしたら、それはかなり会社に期待されているということ。そんな会社です。営業の人はそんなに上には行けないです。
出世コースに乗っているひとたちを集めては毎年のように、課長研修、部長研修、役員研修、と実施して上に行く人、行かない人をふるいにかけているようですが、事務系はナカナカ評価が難しいですよね。
「学歴は無いけど仕事は出来る」という人がいたとしても、それを上司が人事に『いやー、コイツは学歴はアレなんですけど、仕事はとても出来るやつなんですよ~』と推薦したとしても、人事からしたら、そんなことは知らないし、それはあなたの主観でしょ?で終わりですよね。
誰もが納得するような人事を行うには、やっぱり学歴に頼るのは仕方がないのかな。というようなかんじもするかな。変な人を社長にして会社に大損害を与えたら「誰だ!あんなのを社長にしたのは!」って人事の責任問題になっちゃいますもんね。
誰がやっても、誰が評価しても、同じ結果になるように。学歴で判断するのも仕方のないことなのかなと。解りやすいですもんね。
学閥と派閥(人脈)
こんなのドラマの中だけの話だと思っていました。現実にあるだなんて思ってもいませんでした。
私の会社でも学閥はありますけど、そんなにチカラは持って無さそうなかんじ。全国に散らばってるので、少人数になっちゃうからかな。
それよりもヒドいのは派閥ですね。「○○会」とかいうのがたくさんあって、とてもチカラを持っています。取締役の人はまず間違いなくドコかの会に入っています。
今の会社の異動前の会社の常務が言ってました。「ウチの会社では個人の能力だけで行けるのは良くて使用人部長までだよ。それ以上は絶対に行けない。それ以上の上を目指すなら、誰かに上に引っ張ってもらうしかないんだよ。」
私が「え、じゃあAさんとBさんがいて、Bさんの方が仕事が出来なくても派閥の関係で出世することもあるんですか?」と聞くと、常務は「当然にあるね。上の人でも自分に付いてきてくれる子達はやっぱりかわいいんだよ。君でも下に付いてきてくれる子たちがいたら、なんとかしてあげたいと思うでしょう?」とのこと。
ナルホド。派閥は言わば運命共同体みたいなものですね。良くも悪くも。
自分の支持する人が取締役争いやなんかに負けたトキなんかは悲惨でしょうね。報復人事とかホントに現実にかなりあるみたいですし。
出世のために必要なもの
私の会社の場合は、『学歴』は出世をするための最低条件、スタートラインですね。そして、上に引っ張ってもらうための『人脈(派閥)』。あとはその時々の運なのかな。

去年、私が参加した連結グループの若手対象マーケティングセミナーみたいので、最初の挨拶の時に人事の取締役の人が、「昔は出世と言えば競合ひしめくサバイバルレースというようなかんじだったけど、ここ最近はやはり人手不足になってきて、生き残りゲーム。会社に残っている人が上に行く。みたいなかんじになってきている。そこにはやはり人事としては危機感を覚えるので、なんとかしていかなければいけない。」というようなことを言ってました。
まぁ、だからおまえらも年を取ったからって自動的に出世できると思うな、研修しっかりやれよってことだとは思うんですけど、ナカナカ面白い話だなと思いました。
あと、これは偉い人みんなが言うんですけど、「良いヤツは出世できない。」これは口をそろえて言いますね。やっぱりある程度ワガママっていうか、ちょっとトガったかんじがないと上に立つものとしてはやっていけないよってことなのかな。
勉強しなさいというセリフ
「勉強しなさい。」、「良い大学に入りなさい。」子供の頃から良く言われていた言葉ですけど、社会人になって、その言葉の意味がやっと解るようになってきたような気がします。
親は身に染みて解っているんですよね、社会人になったら学歴が必要だということ。だから、子供に悔しい思いをさせないように。幸せになってほしくて「勉強しなさい!」と言うんですね。わかんないですよ、そんなの。子供からしたら。勉強なんかより毎日、遊ぶ方が大事だったんですから。私は。
でも、私にもいつか子供が出来たら同じことを言うんでしょうね、きっと。会社に入ったら学歴が必要だということが身に染みて解っているから。「勉強しなさい。」って。そしてウザがられるっていうね。