税理士試験

税理士試験

税理士試験の電卓 CASIOのS100 速打ちには向かないかも

税理士試験の電卓 CASIOのS100 プレミアム電卓と呼ばれるだけあってとても見た目が良いです。質感も高くキータッチも安っぽい音がまったくしなくてプレミアムの名にふさわしい仕上がりです。しかし、デメリットもあったりなんかして、税理士試験のような早打ちには向いていないようなかんじがするのです。
法人税法

耐用年数と経済的耐用年数 減価償却資産の耐用年数等に関する省令

耐用年数と経済的耐用年数 法人税法上の耐用年数と企業会計上で選定することができる経済的耐用年数。減価償却資産の耐用年数等に関する省令と異なる耐用年数を使用すれば減価償却限度額や不足額がでてしまいますけど、企業会計上の減損会計を回避するなどメリットもあるようです。
税理士試験

TACと大原の比較 どっちが良いのか実際に両校の法人税法を受講しました

TACと大原の比較 税理士試験を受験したことある人なら一度は悩んだことがあるんじゃないでしょうか。TACと大原どっちが良いのか?私はいつも悩んでいます。そこで法人税法を両校で受講してみました。その時の体験からTACと大原の違いについて書いてみたいと思います。
所得税法

医療費控除とセルフメディケーション税制 違い 所得税の確定申告

医療費控除とセルフメディケーション税制 違い ともに所得控除をすることが出来る節税のための制度ですが併用することはできません。そこで問題となってくるのが、医療費控除とセルフメディケーション税制、どっちを利用した方がお得なの?ということですよね。違い、比較について書いてみました。
ボールペン

税理士試験 ボールペン 字を速く書くのに適しているボールペンTOP3

税理士試験 ボールペン 。税理士試験では黒または青のボールペンの使用しか認められていません。uni、Pentel、PILOT、いろんなメーカーがありますが、その中で私が字を速く書くのに適していると思われるボールペンTOP3とその他のボールペンについての感想を述べたいと思います。
財務諸表論

財務諸表論(税理士試験)を独学 初受験で合格するまでの勉強方法

税理士試験の必須会計科目である 財務諸表論(税理士試験)を独学 で受験し、1年目で合格することができました。「 簿記論 」との同時受験でした。そのときに私が行った教材選び、勉強期間や勉強方法(理論の暗記方法)等を書いてみたいと思います。独学でされてる方の参考になれば嬉しく思います。
簿記論

簿記論(税理士試験)を独学 で合格するまでの勉強期間や勉強方法等

税理士試験の必須会計科目である 簿記論(税理士試験)を独学 で合格しました。テキスト選びはTACさんか大原簿記専門学校さんかで迷いました。1年目は「A判定」、試験対策の重要性を痛感しました。そして2年目での「ゴウカク」です。その時の勉強期間と勉強方法を書いてみたいと思います。