日商簿記2級に独学で合格 することができました。日商簿記検定2級を受験している頃はまだ実務未経験で接客業をしていました。簿記の知識0、実務経験も当然に0からのスタートでしたが、無事に日商簿記検定3級に合格することができ、次は日商簿記検定2級に挑戦です。
日商簿記検定2級を受けようと思った理由。
日商簿記検定3級を合格後、周りに「日商簿記3級なんて事務職ならみんな持ってるよ!」、「就職に有利になるのは2級から」というようなことをたくさん聞きました。日商簿記3級にも一度、落ちているしけっこう大変だったんだけどなぁ。と思いつつ、でも、人生変えたいっ!と心の底からホンキで思っていた私は、日商簿記2級を受けることを決意したのでした。
日商簿記検定2級の試験内容、難易度について
日商簿記2級の試験内容
日商簿記検定2級になると試験科目もちょっと様子が変わってきます。
- 商業簿記
- 工業簿記(原価計算を含む。)
でました。工業簿記です。工業簿記とは、企業内の部門別や材料費、労務費、その他の費用等を集計する簿記の工場バージョンみたいなものですね。言葉にすると簡単で、でも実際にやると意外とけっこう難しかったりなんかします。工業簿記は侮れないです。
日商簿記検定2級の難易度
合格率については、日本商工会議所のHPに記載されていますが、10%台~40%台です。
3級と同じく変動が激しいですね。合格率が高いときはホント高いのですが、日商簿記検定2級の受験者は日商簿記検定3級を合格してきている方達なので、分母のレベルも上がり、日商簿記検定3級に比べたら相当、合格しにくくなっているとは思います。
簿記2級を独学 で合格する ための教材選び
今回の日商簿記2級についても、独学で受験することを決めました。理由は日商簿記検定3級の時とだいたい一緒なんですが、
- 私はとても田舎に住んでいるので、近くに学校がないこと。
- あいかわらず私にお金がないこと。
- 日商簿記3級を独学で合格し、日商簿記2級もイケるかなっ!?と思えたこと。
やると決めたら教材選びです。買うのはもちろんTACさんです。
- よくわかる簿記シリーズ合格テキスト 日商簿記2級
- よくわかる簿記シリーズ合格トレーニング 日商簿記2級
テキスト2冊、トレーニング2冊の計4冊です。日商簿記3級に独学で合格できたたのはTACさんのおかげ。それは身に染みてわかっていたので、今回もTACさんを信じてやっていこうと思いました。4冊なのは、テキストとトレーニングがそれぞれ、「商業簿記」と「工業簿記」とに、分かれていたからです。
勉強時間、勉強期間と勉強方法
日商簿記2級の勉強期間
勉強期間に関しては、3~4ヶ月というところです。勉強時間については1日1~2時間くらいでした。
日商簿記2級の勉強方法
日商簿記検定も2級になると急に難しくなりました。特に工業簿記なんて、勉強のスタートからもうすでに、私はいま何を、ウーン、頭の中にハテナがいっぱい状態です。商業簿記はテキストを読んで、問題を繰り返せばちょっとずつ理解も出来てきて、ナントカなりそうだったのですが、工業簿記にはそうとう苦戦させられました。これは相当キツかったです。
もう最後には、工業簿記の仕組みを理解しようとすることはやめて、こーゆうものだっ!こーゆうのが出てきたとしたら、こう処理するんだっ!と、仕訳だけ覚える暗記作戦にしました。
そういえばこのとき、電卓も買い換えました。電機屋さんで、SHARPさんにするかCASIOさんにするか、SHARPさんとCASIOさんって「0」と「00」の位置が微妙に違うんですよね。
うーんうーん、と悩みに悩んでCASIOの12桁電卓を。『JS-20WK』という電卓です。数字を押した時のレスポンスというか、押したときのかんじが私的にはSHARPさんよりCASIOさんの方が好きかな。この電卓は今の税理士試験でも現役で使用しています。そして、あとはテキスト&トレーニングをひたすら回転です。
日商簿記2級、試験対策
日商簿記2級は合格率こそ、そんなに日商簿記3級と変わらないかんじがするんですが、分母のレベルは確実に日商簿記検定2級の方が高いので、そこだけは常に意識して、緊張感を持って挑みました。
そして、今回の日商簿記2級に関しても「過去問題」は私はやりませんでした。過去問題が大事なのは解るんですよ。解るんですけど、とにかく私は気が小さいので、「過去問題」をやって、トンデモナイ低い点数だったりなんかした日には、ショックを受けて心が折れると思ったからです。日商簿記検定2級に関しては、1回目の受験で合格することができました。
日商簿記2級を独学でやってみて思うこと
日商簿記2級も独学で合格することは可能な試験だと思います。素晴らしい市販の教材がありますからね。
- よくわかる簿記シリーズ合格テキスト 日商簿記2級
- よくわかる簿記シリーズ合格トレーニング 日商簿記2級
とにかくひたすらこのTACさんのテキストとトレーニングを繰り返すだけで合格は出来ると思います。私は簿記の勉強をするまで「TACさん」を知らなかったんですが、スゴいですよね。簿記の知識0の私が独学で日商簿記検定2級まで合格できちゃうんですから。
こんな教材を売ってたら学校で授業を受けようとする人減っちゃうんじゃないですか、とも思いますけど、そこは私みたいに「試験に受かることが目的」の人と、授業を受けたい「簿記を理解することが目的」の人たちがいるので、そこらへんでバランスが取れているのかな。