税理士試験 ボールペン について。私が税理士試験を受験することを決めて、まず初めにビックリしたことが「税理士試験はボールペンで受験をする」ということでした。
私はシャーペンしか持っていません。ボールペンといえば、どこかでもらったなんか変な書きにくいのしかありませんでした。どうしましょう。ボールペンと一口で言ってもメーカーごと、商品ごとに書き味がぜんぜん違います。というわけで、今までにホントにいろいろなボールペンを試してみました。
ホントにボールペンマニアへのに道に一歩足を踏み入れちゃったんじゃない?的な勢いにもなってきました。そのことを書いてみようと思います。
税理士試験 ボールペン
ぺんてる | エナージェル インフリー 0.4mm
エナージェルの派生品です。もともとは限定発売だったみたいですけど、今では定番シリーズとなりました。今まで私は文房具といえばエナージェルクレナの0.5mmをずっと愛用していたのですが、とうとうそれを超えるボールペンが現れました。それがこのエナージェルインフリーです。
購入に至った理由は「0.4mm」という言葉に惹かれたからです。最初はウーン、ちょっと細いかな?と思っていたんですけど、使っているうちにこれくらいの細さっていうのはちょうど良いかも?と思い始めたからです。今ではもうこれしか使っていないかな。
そんなこんなで最近、一番気に入ってて税理士試験の法人税法はこれで受けようなんて思っているワケなんですが、ただ一点だけ気にある点があります。
替え芯です。通常のエナージェルの0.4mmの替え芯の商品コードは『XLRN4-C』です。これに対してエナージェルインフリーの替え芯の商品コードは『XLRN4TL-C』なんです。微妙に違うんです。エナージェルインフリーには「TL」というアルファベットが入っています。これが何を意味するのかわかんないんですけど、これが気になって仕方ありません。
両方とも水性染料ゲルインキであることに変わりはないとは思うんですけど、その微妙な違いが書き味に影響しちゃうんじゃないかどうか気になってしまうんですよね。
ぺんてる|ノック式エナージェルクレナ 0.5mm
「スッと書けてすぐ乾く」が特徴の「エナージェル」です。今のところはこれが一番書きやすくて良いかなーと思っています。なぜ、ノック式を選んだのかといいますとキャップ式がメンドくさいと思っただけです。そもそも私はノック式でも常に芯は出しっぱなしなスタイルです。でも、これってやぱり良くないのかな。
メインのボールペンを通常のノック式エナージェルから、ノック式エナージェルクレナに変更しました。写真のミモザイエローです。通常のノック式エナージェルに比べて大きさや書き味はまったくもって一緒です。ただノック式エナージェルクレナの方がパステルカラーでカワいい。それだけです。でも、そこ大事です。
商品の特徴
- なめらかな書き味
- 汚れにくい速乾性
- クリアで鮮明な文字
ただ、この商品の特徴である「汚れにくい速乾性」については、他の商品よりかは速いかも知れないですが、それでもやっぱり書いた後にすぐに触るとけっこう滲みます。手にもついて汚れたりするし、そこさえもうちょっと良くなったらカンペキなボールペンかなーと思います。
デメリットを一つあげるとするならば、ドクターグリップやシグノに比べて、インクの減りが気持ち、早いかな?というような感覚です。貧乏な私にはこれはちょっとツラいところですが、ここは書き味のためにガマンも必要ですね(´・ω・`)
uni|ユニボール シグノ 307 0.5mm
天下の三菱グループです。
商品の特徴
- 速書きでもかすれない
- インクたまりが出来にくい
- オフィスユースに最適な、上質感あるカーボン模様のデザイン
3については、まぁそうでもないようなかんじがしますけど(笑)でも、1についてはホントですね。この点はエナージェルより優れていると思います。
ただ、なめらかさではエナージェルに劣るかな。字を書いていてなんか私的にはちょっと引っかかるかんじがあります。筆圧が強い人ならそれも勢いで乗り切れるかも。そーゆう方にはエナージェルよりこっちのが向いてるようなかんじもするかな。
メーカーごとの商品の特徴と使用感
uni ( MITSUBISHI PENCIL )
三菱好きです。大好きです。三菱自動車と三菱商事と三菱UFJ銀行は私は個人的にそんなに好きではないですけど、三菱製のモノは好きです。
ユニボール シグノ 極細シリーズ
昔は好きでした。会社で支給されるボールペンがコレということもあって、なんて書きやすいボールペンなんでしょうとも思いましたけど、上記の「ユニボールシグノ307」が出た今、積極的にこのボールペンを選ぶ必要はないのかな?とも思います。コレを使用するのであればユニボール シグノ307で良いかな。というようなかんじ。
ジェットストリーム スタンダード
これも超有名なシリーズですね!なめらかです。ホント流れるように字が書けます。最初はちょっと感動しました。実際、私の周りでこのボールペンを使用している人は多いし、このボールペンで受験している人も多いような気がします。試験会場でもけっこう見ましたよ。でも、私には滑らかすぎて、止めようと思ったところでも止められず、余計なチカラが入ってしまい、逆に疲れる結果となってしまいました。
ジェットストリーム アルファゲルグリップ
ふつうのジェットストリームよりも値段が高いから、良いモノだろうと思って買いました。値段が高ければ良いってわけでもないですね。高いもの=自分に合うモノ。ではないと勉強になりました。ジェットストリームの滑らかさはそのままですが、なにぶん重いです!
パワータンク スマートシリーズ
商品の特徴
- 上向きでも書ける
- 濡れた紙にでも書ける
- 氷点下でも書ける
特徴はスゴいですけど、この機能は正直、税理士試験にはあまり必要なさそうでした。ずーーっと長い間、引き出しの中でお留守番しています。何かに使えないかなぁ、と思ってはいますが私の生活の中ではナカナカこのパワータンクが必要なシチュエーションがまだなさそうです。
Pentel
文房具メーカーの中では、私は一番好きなメーカーさんかな。
エナージェルフィログラフィ
エナージェルの高級版です。めっちゃ見た目良いです。美しいです。所有感すっごい満たされます!ただ、かなり重いです!とても速記には向きません。これで税理士試験はちょっとキツそうですね。眺めてたり、仕事に使うのなら良いですけど、税理士試験には向かないかな。でも、見た目はホント美しいです。
会社でちょこちょこっと使ってたんですけど、使い始めて半年もしないうちになんか芯と本体の間に隙間があるというかなんというか書いてるときになんかうまく言えないですけど、本体の中で芯が微妙に動いているかんじ?がして、書いててちょっと気持ちよくないかんじになってきてしまいました。壊してしまいました。
ハイブリッド
Pentelさんのボールペンは滑らかさがちょうど良いかんじがします。ただ、「エナージェル」という商品があることと、キャップがメンドくさかったので、ちょっと私には合わなかったかな。
ビクーニャEX シエリナ
外見はカワいいです。見た目だけなら№1っ!!ってかんじかな。ただ、書いてみるとちょっと重いし、エナージェルがあるとそれで良いかな。あと、値段に見合う喜びが無いかんじ。ちょっと高すぎるかな。
PILOT
あの有名なドクターグリップのメーカーさんですね。お世話になります。
PILOT|ドクターグリップ フルブラック 0.7mm
私の持っている色はボルドーです。って、色はそんな関係ないですね。説明不要な誰でも知ってる超有名なボールペンです。
商品の特徴
- 大人のドクターグリップ
- 首・肩・腕にやさしい
- 低粘度油性インキ搭載
最初に買った理由は『疲れを軽減する筆記具』というキャッチコピーに惹かれてです。税理士試験ともなると字もいっぱい書かなきゃいけないので、疲れを軽減は大事かなーなんて思いまして。ただ、ちょっと重量あるかな。書いてて重いときがあります。ちなみに、簿記論、財務諸表論を合格したトキはこのボールペンでした。

ハイテックC
昔からあるボールペンですね。見た目もホント昔ながらなかんじです。各社、新商品がどんどん出てきているので、ちょっと埋もれてきてしまっているかな。
コクーン(cocoon)
コクーンは、今を生きる20~30代の感性をダイレクトに刺激する新ブランドです。 未知の世界へ羽ばたくとき、大人として社会に踏み出すとき、自分らしさを貫くと決めたとき。 コクーンはきっと、未来を描き出す力を与えてくれます。
ステキなコンセプトですよね。1,500円くらいで売っていたので買ってみました。色はボルドーです。見た目的にはけっこう好きかな。このコクーンはキャップが無くて、回すと芯が出てくるタイプです。機械に弱い私にはこーゆうシャレた機構のものはダメですね。3回に1回くらいは回し過ぎてバラバラになります。
私は基本的に小心者なので、どこかでカチっ!と音とかしてくれないといつまでも回し続けます。途中で止めることができません。途中で止めたりなんかしたら、こんな中途半端に止めていいのかな!?と心配になってしまうので(>_<)というわけで買って、何日も経ってないのにもう何度バラバラになってしまったことか。こんな使い方だときっと長持ちしませんよね。ちなみ、税理士試験に使用するにはちょっと重いかな。
ZEBRA ( ゼブラ )
サラサ
税理士試験は「黒」と「青」のみ使用できるんですが、この商品の「ブルーブラック」はどうなんでしょうか?まず、間違いなく受験上、使用できるとは思いますけど。ちょっと心配。まさに可もなく不可もなくってかんじです。
最近、気になるボールペン
Pentel | フィール 単色ボールペン
見た目的には相当に安そうなかんじなボールペンなのですが、私がPentelさんを好きなことと、
「スイスイ書ける滑らかボールペン。ずーーーーーっと軽やか。」
という言葉がちょっと気になります。
ZEBRA | サラサグランド0.5
でました。ZEBRAさんからもちょっと高級ボールペンです。サラサは意外とけっこう書き味が良いので期待はしていますけど、他のメーカーと同様に重いだけなのかどうなのか気になるところです。迷っているところです。もし、使用している方がみえたら感想を聞いてみたいなぁ。
サクラクレパス | SAKURA craft_lab 002

ここ最近一番気になっているボールペンです。美しい。色はピンクかオレンジが良いかなぁ。でも、高級ボールペンなので、いつものようにけっこう重かったりするのかな?これは一度は試してみたい気もするけど、私は「サクラクレパス」という会社をあまり良く知りません(>_<)インクの出はどんなかんじなんでしょう?いくらボールペンが良くても、リフィルが良くなかったらあまり使えませんよね。
この公式HPのyoutubeではサンドバーグ直美さんという方がこのサクラクレパスのSAKURAcraft_lab002でめっちゃ速く字を書いています。ってことは、けっこう速記にも向いてたりするのかな?ウーン、サンドバーグ直美さんを信じて買ってみようかどうか迷い中です。
その後、買いました。店頭でもオレンジかレッドでめっちゃ迷ったんですけど、なぜか最終的に買ったのはグリーンでした。芯を出すには上のキャップみたいなとこを回すんですけど、私はこーゆう回すかんじなボールペンは苦手だなぁ。またエナージェルフィログラフィーみたく壊してしまいそう。
でも、今のところ所有感が満たされるのはこの商品が一番かも。なんか見ているだけでステキです。ただ惜しむらくは、インターネットで売っていないことかな。とても良い商品なのにもったいない。
購入してから1年も経っていませんがキャップを回すといつまでも回り続け、芯が出てこなくなりました。ずーっと回していると運が良いと芯が出てきます。早くも故障した模様です。見た目は良いですけど、この耐久性には難ありですね。私の使い方にも難ありかもですね。
最後に
税理士試験の特に「税法の理論」については、ホント速く書いても書き終わらない!というようなかんじがあります。最近でこそ、本試験においては理論のベタ書き、速記大会というような問題から、規定についての理解を問うような問題が増えてきていると専門学校のセンセイ方は言いますけど、それでも速く字が書けるっていうのは、やっぱりアドバンテージになりますよね。
これからも良いボールペンが発売されたら、試してみたいと思います。